床暖房リフォーム
今日のブログテーマは床暖房のお話です。
床暖房のメリットは、ガスや石油のヒーターなどと違って空気を汚さず、また、エアコンのように空気を乾燥させたり、温風が体に当たって不快な思いもしません。
また、足元から効率よく暖めてくれるので、昔から言われている頭寒足熱の暖房設備です。
床暖房の種類は「電気式」と「温水式」の2種類に大別されます。
それぞれに下記のような特徴がありますので、予算や好みによって選択します。
まず、電気式はほとんどが薄い面ヒーターに電気が流れることにより発熱します。その熱がフローリングや畳、タイルなどの専用の床仕上げ材に伝わります。
資材と施工費を会わせた初期費用(イニシャルコスト)は比較的低く、ランニングコスト(電気代)が高め、という特徴があります。
これに対し、温水式床暖房は、温水が循環するパイプを組み込んだパネルを敷いて、ガスの専用給湯器で60℃ほどのお湯(不凍液)を沸かし循環させ、その上に施工した床仕上げ材に熱を伝えます。いつも循環しているわけではなく、サーモスタットにより温水の温度が下がったときに給湯機が作動し温水を循環させます。
そのため、イニシャルコストは高いですが、ランニングコストは安いと言われています。
また、現状のフローリングの上に上張りする「一体型のリフォームタイプの床暖房設備」と「温熱パネルと床仕上げ材の別なタイプ」と2種類あります。
前者の場合は上張りしますので、12mm~30㎜ほど既存床と段差ができてしまいますが、取り合い部分はスロープ状の専用部材がありますので、そう気にすることもありません。
そろそろ暖房設備が活躍する季節になりましたね。
本題はここからです。
先日2件続けて、経年の使用によるフローリング表面に傷が付いた既存の床暖房のリフォームついて相談があリました。
設備的に古い場合は床暖房設備ごと更新する提案もありますが、まだ比較的新しい場合は「大建工業株式会社 サーモプラス」という、床暖房のフローリングに上張りするタイプのリフォーム資材があるので、ご紹介しました。
私も実はインターネットで検索し、大建工業株式会社の床暖房対応可能なリフォーム床材「サーモプラス」に行きついた次第です。
今後このような床暖房フロアのリフォームも増えていくのでしょうね。
ご不明な点は、当社ホームページの お問い合わせメールフォーム からお問い合わせください。