お問い合わせ

住宅・耐震診断お申込み

NEWS 社長ブログ/新築

近代建築の設計家 J.H.モーガンについて

社長ブログ,新築 2024年10月16日

いつも私の拙い文章のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

私のこのブログは、ご覧になっている皆様が、安心・安全に生活できるお手伝いをさせていただきたく、建築、とりわけ耐震・制震を中心に情報を提供させていただいております。

 

今日のテーマは少し趣を変え、「箸休め」ならぬ「筆休め」のテーマで書かせていただこうと思っております。

 

私は横浜で生まれ横浜で育ち、住まいも横浜から出たことがありませんので、やはり横浜にはかなりの愛着があります。

 

今日のテーマはそんな横浜を中心に、代表的な多くの近代建築の設計に携わった、J.H.モーガン(Jay Hill Morgan)について話そうと思います。

モーガンは、1920年(大正9年)に来日し、フラー会社と三菱合資会社地所部が設立した合弁会社・フラー建築株式会社に、フラー会社から唯一の建築家として参画。

三菱合資会社地所部が計画する丸ノ内ビルディングや郵船ビルディングなど、日本の建設業近代化の礎となる大規模ビルディングの建設に設計技師長として設計の仕事に携わり、米国の先進的な施工技術を日本へ伝える大きな役割を果たしました。

 

1922年(大正11年)に設計事務所を開設し、1926年(大正15年)4月 – 横浜市中区山下町の横浜露亜銀行(現在は結婚式場となっているラ・バンク・ド・ロア)内に事務所移転し、1928年(昭和3年)には中区山下町75のユニオン・ビルディング内に事務所移転。1937年(昭和12年)に亡くなるまで、ベーリック・ホールなどの邸宅や学校・教会などのミッション建築を主体に、銀行や病院など多くの作品を設計しました。

 

モーガンの設計による代表的な建築物は下記のようなものです。

 

東北学院大学本館(宮城県)1926年 登録有形文化財 現存

東北学院大学正門(宮城県)1926年 現存

関東学院中学校本館(横浜市南区) 1927年 横浜市認定歴史的建造物 現存せず

松山東雲学園正門(愛媛) 1927年 現存

立教大学ライフスナイダー館(東京) 1926年 現存

横浜山手聖公会聖堂(横浜市中区) 1931年 横浜市認定歴史的建造物 現存

山手111番館 ラフィン邸(横浜市中区) 1926年 現存:下記画像

べーリックホール(横浜市中区) 1930年 現存

根岸競馬場一等馬見所(横浜市中区) 1929年 現存:下記画像

根岸競馬場二等馬見所(横浜市中区) 1930年 現存せず

チャータードビル(チャータード銀行)(兵庫) 1937年 現存

 

また、日本女性の石井たまのと知り合い結婚したモーガンの自邸である、旧モーガン邸(藤沢市大鋸)は、スパニッシュスタイルの要素を取り入れた外観に和洋折衷の内装の平屋建ての木造住宅でしたが、2007年5月と2008年1月と立て続けに2度の放火にあい焼失し、現在は「旧モーガン邸を守る会」が再建を目指し活動しています。