耐震補強をして一般公開:横浜市認定歴史的建造物 旧根岸競馬場一等馬見所
社長ブログ 2025年04月02日
横浜市は中区根岸台の根岸森林公園内にある旧根岸競馬場の「一等馬見所(いっとううまみしょ)」を横浜市認定歴史建造物に認定し、、「新たな横浜市地震防災戦略」の取組の一つに位置づけ、耐震化を推進すると共に、歴史的建造物ならではの魅力を活かし活用の検討を進めていくことを決定した。
今後は耐震補強をして整備し、一般に公開する予定とのことです。
1866(慶応2)年、日本初の洋式競馬場として 根岸競馬場が開設。一等馬見所は 1929(昭和4)年、関東大震災で崩壊した馬見所に 代わり建設 。
構造は鉄骨鉄筋コンクリート造で地上7階建て、高さ:約29m、 幅 :約61m 、奥行:約35m 、延床面積:約5,000㎡(現在)の大きさ。
設計は日本各地の宗教的な建物や学校などを設計した「J.H.モーガン」。J.H.モーガンについては、2024年10月16日の私の過去ブログ(https://www.e-medic.jp/2024/10/16/3709/)に紹介させていただいておりますが、ここで改めてモーガンの設計による建物を紹介します。
東北学院大学本館(宮城県)1926年 登録有形文化財 現存
東北学院大学正門(宮城県)1926年 現存
関東学院中学校本館(横浜市南区) 1927年 横浜市認定歴史的建造物 現存せず
松山東雲学園正門(愛媛) 1927年 現存
立教大学ライフスナイダー館(東京) 1926年 現存
横浜山手聖公会聖堂(横浜市中区) 1931年 横浜市認定歴史的建造物 現存
山手111番館 ラフィン邸(横浜市中区) 1926年 現存
べーリックホール(横浜市中区) 1930年 現存
根岸競馬場一等馬見所(横浜市中区) 1929年 現存
根岸競馬場二等馬見所(横浜市中区) 1930年 現存せず
チャータードビル(チャータード銀行)(兵庫) 1937年 現存
上記のように数多くの建築物を設計したJ.H.モーガン。自邸は藤沢市にありましたが放火により焼失。現在は再建に向けて運動が進められています。
また、横浜の山手にある「外国人墓地」の正門もモーガンの設計です。モーガン設計の建物を探訪するのも楽しいのではないでしょうか?
惜しむらくは、4つの塔を持つ横浜市歴史的建造物に認定されていた横浜市南区三春台の「関東学院中学校本館」が詳しくは定かではありませんが、何かの都合により解体撤去されてしまったことです。
この校舎は私が関東学院中学校高等学校の卒業生の会である「橄欖会(かんらんかい)」の常任幹事時代に保存の声を上げたのですが、その声は法人迄届かず、かき消されてしまいあえなく解体されてしまいました。