お問い合わせ

住宅・耐震診断お申込み

NEWS 社長ブログ/新築/増改築/耐震/リノベーション/戸建て/二世帯/リフォーム

中古戸建て住宅と新築分譲住宅購入時の注意。いわゆるホームインスペクション。

社長ブログ,新築,増改築,耐震,リノベーション,戸建て,二世帯,リフォーム 2025年05月16日

昨日は中古マンションを購入するときの年代による設計コンセプトと施工の変遷と、それを基にした注意事項などを簡単に説明しました。

今日のテーマは、戸建て住宅、それも中古と新築の購入についてお話しします。

戸建住宅の場合、構造でいうと、大きく分けて、在来軸組み工法と枠組み壁式工法(2×4)、金物工法、軽量鉄骨構造などがあげられると思います。

さらに、建築基準法上の構造強度を現わす、1981年5月までの旧耐震、200年5月までの新耐震、2001年6月以降の新々耐震基準に分けられます。

また、新々耐震基準では、耐震等級1、耐震等級2、耐震等級3など耐震強度によって地震に対する耐震強度が異なります。

 

戸建住宅の購入はマンションの購入と違い、見極めはさらに難しさを増します。リノベーション済み物件ともなると、きちんと強度計算をしているのかさえ疑問に思う物件も多々見受けられます。

 

新築の物件でも新々耐震基準で耐震等級3をうたっていたとしても詳細な構造計算、許容応力度計算などをすると実際は地震に弱い建物だったという結果が出る恐れもあります。

 

木造住宅では、地震に対する強さは壁量だけでなく、バランスよく耐力壁が配置され、柱や壁が上下階で同一のラインに位置しているかという直下率を上げる配置にする間取りが大事です。

 

マンションのホームインスペクションと違い戸建て住宅の場合は、地盤や基礎の調査検討、構造的な検討、屋根材や外壁材に使用している仕上材の検討等かなり綿密な調査検討を加える必要があります。

 

調査の上購入を決定し、耐震等級3相当の耐震リフォーム計画をして、さらに制震ダンパーの追加をして、前震、本震、余震と繰り返す地震に耐える家づくりをすることにより、安心安全な暮らしを確保することが可能となります。

 

戸建住宅のホームインスペクションは、目視に加え、水平垂直を測定するレーザーレベルや基礎や壁の内部の構造体、鉄筋などの位置を測るウォールスキャナー、コンクリートの強度を測るシュミットハンマーなども調査には必要となる場合もあります。

 

 

戸建住宅のホームインスペクションに関しては、建物の床面積などによっても費用が異なりますので、お気軽にご相談ください。