横浜市木造住宅耐震改修促進事業
社長ブログ 2016/04/13
昨日の4月12日(火)、中区の開港記念会館において開催された「横浜市木造住宅耐震改修促進事業 平成28年度制度改正に関する講習会」に出席してきました。 制度の改正の主な点は、昨年度までは耐震改修工事の計画承認 → 耐震工事 ...
社長ブログ 2016/04/13
昨日の4月12日(火)、中区の開港記念会館において開催された「横浜市木造住宅耐震改修促進事業 平成28年度制度改正に関する講習会」に出席してきました。 制度の改正の主な点は、昨年度までは耐震改修工事の計画承認 → 耐震工事 ...
社長ブログ 2016/04/11
写真の階段はシースルー階段と呼ばれる階段の向こう側が見える階段です。 施工現場名は、栄区庄戸のS様邸。在来工法2階建て、「高気密・高断熱・高耐震」のLIXIL スーパーウォール工法の新築住宅に採用した階...
社長ブログ 2016/04/10
今回ご紹介するのは、以前リフォームを施工させていただいた横浜市中区山手のO様邸の、キッチンリフォームの際に追加した「ロートアイアン」と言うアイテムです。 システムキッチンの交換と洗濯機置き場の整備も同時に...
社長ブログ 2016/04/08
写真は亡くなった私の母が遺していった「南部鉄器の急須」です。 最近片付けものをしていたところ、錆に赤く染まった南部鉄器の「急須(きゅうす)」が出てきました。 よく見ると「和歌」のようなものが浮き出ており、手の込んだ細工...
社長ブログ増改築 2016/04/08
2階の道路側のバルコニー部分に子供部屋増築したF様邸。 もちろん確認申請が必要とされる増築工事で、2階バルコニー部分に2部屋を増築リフォームしています。 既存の外壁は1階と2階...
社長ブログ 2016/04/06
以前にもお話したことのある耐震リフォーム、耐震改修用の耐震面材ですが、耐震リフォームをする際に、建物内部から耐震補強をするための「耐震面材 : ダイケン かべ大将」をご紹介します。 この資材は、耐震リフォームでの際に壁倍率(地震に対す...
社長ブログ 2016/04/04
今日ご紹介するマンションリフォームは、築25年以上経過した1K(キッチン+洋間)または1R(キッチン+洋間)の女性専用賃貸マンションに、バス・トイレ別のリノベーション計画をし、女性が安心して生活できるデザイナーズ賃貸マンションと...
社長ブログ 2016/04/01
今日、三重県南東沖のプレート境界付近を震源とする比較的大きな地震がありましたね。 以下は気象庁の発表の抜粋です。 ********************************************** 平成28年04月01日11時43分 ...
社長ブログ 2016/03/31
以前からマスコミにも何度も取り上げられていますが、今後30年間に震度6以上の地震に見舞われる確立が上がっており、首都圏でも新たな断層が見つかったりしています。 原子力発電所の真下に断層が見つかり、廃炉の方向へ動いているニュースが流...
社長ブログ 2016/03/30
今日はホームセキュリティのうち、珍しい金庫のご紹介です。 通常の据え置き型や手さげ金庫といった類のものではなく、建築系金庫と言って、建物に組み込んでしまう金庫です。 その中でも「エーコー 壁金庫」と言って約50mmの薄さしかなく、木造の壁の厚さ...
社長ブログバリアフリー 2016/03/28
バリアフリーリフォームと言うと、介護保険を利用した、単に手すりを付けたり、段差解消のスロープを付けたりとのリフォームが頭に浮かぶと思います。 今回ご紹介するバリアフリーリフォームは、思いがけない怪我を負い、車いす生...
社長ブログ 2016/03/27
今日はトイレリフォームのお話です。 洋式便器(腰掛け便器)の便座にはO形(ドーナツ形)と、U形(馬てい形)と2種類あるのはご存知ですか? 通常家庭用の便座はO形で、公共トイレ(特に男子用)はU形が多いとされています。 その辺の理由...
社長ブログ 2016/03/26
「昭和56年以前の建物はなぜ地震に弱いか?」ですが、旧耐震基準と新耐震基準で建てられた木造住宅との違いは耐震基準の違いの他に、もうひとつ、補強金物の有無が挙げられます。 旧耐震基準の木造住宅でも、2階建てであれば通し柱は3本以上必...
社長ブログ耐震 2016/03/24
今日は耐震診断と耐震設計とその後の耐震リフォームなどについてのお話をしましょう。 木造の戸建て住宅の耐震リフォームや耐震リノベーション住宅(Re-born住宅)の場合、耐震設計は耐震診断を基に耐震壁をどのように配置するかと言うことを念頭に設計し...
社長ブログ 2016/03/22
住宅などの改修について、最近よく耳にする「リノベーション」と言うフレーズと「リフォーム」というフレーズの違いは何でしょう? 両方とも改修する工事のことを指しますが、最近は「リフォーム」よりも「リノベーション」のほうが格好良く聞こえるので不動産会社...
社長ブログ 2016/03/21
マンションの場合、「床のリフォームをする場合は、LL-45以上の防音フローリングまたはカーペットなどの同等の性能を有する床材とする。」などの防音規定が定められていることが多いと思います。 今回ご紹介するのは、マンションの床のリフォ...
社長ブログ 2016/03/18
「ホームインスペクション」という言葉をお聞きになったことがありますか? 戸建て住宅やマンションなどの現状の状態を診断・調査することを指しています。 おしらせのページにもアップしましたが、当社では、現在居住されているお...
社長ブログ 2016/03/16
昭和56年以前に建築された木造住宅は、「倒壊の恐れあり」と診断される場合が多く、いかに耐震診断、耐震リフォーム(耐震補強)が大切かと言うお話をします。 このアニメーションの右側の画面は、既存住宅を「ホームズ君 耐震診断Pro」...
社長ブログ 2016/03/15
「ウッドデッキのある暮らし」 1階は、フルオープンになる「フォールディングドア(折れ戸サッシ:LIXIL オープンウィン)」を開けると、お部屋から段差なしでウッドデッキに出...
社長ブログ新築ガレージ 2016/03/13
横浜で建てる「ガレージハウス」 LIXIL TH大賞 エコロジー賞受賞作品 「金沢文庫の家」 お気に入りの車を大切にされているN様。 ガレージの内部の壁を薄いグレーに塗装してお引き渡ししました。...
社長ブログ 2016/03/11
あの日からもう5年もたちますね。 あの時間、私は南区の事務所の中にいました。 今まで経験したことのない、かなりの大きい揺れと、その長さに尋常ではないとスタッフとともに前の歩道に出て、安全を確保して収ま...
社長ブログ 2016/03/10
昨日3月10日、現場から現場への移動途中に、中区長者町5丁目の 明治安田生命ラジオ日本ビル1Fにある「ラジアントホール」で開催されていた「リンナイ 新商品発表会」へ立ち寄りました。 高エネルギー効率の給湯・暖房システム『ECO ONE』と言う...
社長ブログ 2016/03/09
先日お客様にお褒めの言葉をいただいた私の名刺入れ。 帝国ホテルを設計したことで有名なフランク・ロイド・ライトのロビーハウスのステンドグラスをモチーフにしたデザインが施されています。 ロビーハウスは、アメリカ合衆国のシカゴにあり、ライトの得意とす...
社長ブログ新築ガレージ 2016/03/08
今回ご紹介するのは、横浜市栄区の「庄戸の家:S様邸」 在来工法木造2階建て住宅で、高気密・高断熱・高耐震のスーパーウォール工法を採用したガレージハウスで、2世帯住宅・バリアフリー・ビルトインガレージ・パーゴラ・自然素材・注文家具な...
社長ブログ 2016/03/07
本日から着工した、とある公共施設の女子トイレの工事。 和式のトイレを洋式に変更する「TOTO 和洋リモデル工法」による工事です。 従来の工法は、 初日:下階天井剥がし、既存便器撤去、給水管排水管配管 2日目:型...
社長ブログ 2016/03/05
耐震補強の際に外部から耐震リフォームができる耐震補強面材 「ニチハ 耐震改修面材 『あんしん』かべ強化」をご紹介します。 写真はカタログページのコピーですが、お住まいになるご家族の生活に影響の少ない、外部から補強できる高倍率の耐震補強面材です...
社長ブログ 2016/03/04
横浜市南区で進行中の屋根・外壁塗装工事は、「くさび緊結足場」通称ビケ足場といわれる足場を設置して工事を進めています。 この足場は、1979年に株式会社大三機工商会(現、株式会社ダイサンに社名変更)が「...
社長ブログ 2016/03/02
今回ホームページリニューアルに伴い、Blogを移転しました。 建築に関する施工例や工事中、建築関連の用語や構造の説明などとあわせ、相変わらずの車ネタなどを発信して行きますので、どうぞご愛読いただきますようお願い致します。
社長ブログ新築お知らせ 2016/02/05
大空間を実現し、さらにスケルトンインフィルの可能な、重量木骨ラーメン構造 「SE構法」 の設計建築士登録をしました。
社長ブログ耐震リノベーション 2016/02/05
横浜市南区「W様邸 耐震改修工事」、トータルハウジング(TH)大賞 奨励賞を受賞しました