お問い合わせ

住宅・耐震診断お申込み

NEWS 耐震

首都圏直下地震:繰り返す地震の揺れから大切な命と家を守る=耐...

社長ブログ新築増改築耐震リノベーション戸建て二世帯ガレージバリアフリー(介護住宅)リフォーム 2023/09/30

  9月1日の防災の日から約1カ月、明日からは10月に入ります。 秋のリフォームシーズン(リフォーム業界が言っているだけでしょうが・・・)到来ですね。 当社はいつでもお客様のお困りごとに対しては真摯に向き合っておりますので、どうぞ、何なりとお気軽に...

>>続きはこちら

今日9月1日は防災の日_長周期振動と短周期振動

社長ブログ新築増改築耐震リノベーション戸建て二世帯リフォーム 2023/09/01

  今日9月1日は「防災の日」です。   1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒、南関東および隣接地で大きな被害をもたらした関東大震災が発生しました。 この地震では、死者・行方不明者は推定10万5,000人という大変な被害をも...

>>続きはこちら

首都圏直下型地震に備える。耐震診断のすすめ。耐震改修のすすめ...

社長ブログ増改築耐震リノベーション戸建て二世帯バリアフリー(介護住宅)リフォーム 2023/03/30

ここのところ地震が多いせいか、先日来、「耐震改修、耐震リフォーム」についてのお問い合わせが数件立て続けにありましたので、お問合せされたお客様には個別にお答えしておりますが、改めてこちらのブログでもお話をしておこうと思います。   当社は横浜市木造住宅...

>>続きはこちら

中古住宅を買って、リノベーション、リフォームする。その際に工...

社長ブログ増改築耐震リノベーション水廻りインテリアエクステリアマンション戸建て二世帯バリアフリー(介護住宅)リフォーム 2023/03/27

      ある住宅購入に関するアンケート調査によると、初めて買う家が中古住宅でも構わないという人が約60%に上るとのことです。 60パーセントの意見の内訳が、とてもそう思うが12%、ややそう思うが48%との結果でした。 なぜ...

>>続きはこちら

直下型地震 「キラーパルス」とは? 高耐震住宅、制震住宅のご...

社長ブログ新築増改築耐震リノベーションリフォーム 2023/02/13

トルコ南部のシリア国境近くで2月6日にマグニチュード7.8の大きな地震が起きました。その後も続く大きな揺れにより、トルコとシリアの両国で相当な被害が出ています。   放送されている地震時の画像を見ると、低層から中層に至るまで多様な建物の柱が瞬時に強度...

>>続きはこちら

今日1月17日は、阪神・淡路大震災から28年

社長ブログ耐震 2023/01/17

  28年前の1995年1月17日早朝、午前5時46分阪神・淡路大震災が発生しました。 震源地は淡路島北部(北緯34度36分 東経135度03分)、震源の深さは約14km。最大震度は7。マグニチュード7.3の直下型地震です。 防災白書などの資料を基...

>>続きはこちら

マンション大規模修繕の計画について

社長ブログ耐震リノベーションマンション大規模修繕水廻りインテリアエクステリアマンションバリアフリー(介護住宅)リフォーム 2022/10/29

  今日のテーマは、大規模修繕の時期が来たマンションの「大規模修繕の計画」について、どのような手順で計画をしたらよいのかのお話をします。   また、それぞれのメリットとデメリットについても書いておきますので、記事の内容をご覧になり、ご質問...

>>続きはこちら

マンション大規模修繕の必要性について

社長ブログ耐震リノベーションマンション大規模修繕水廻りインテリアエクステリアマンションバリアフリー(介護住宅)リフォーム 2022/10/23

マンションの大規模修繕の必要性についてお話しします。     建物(ここではマンション=集合住宅についてお話しします)はご存じのように、年数がたてばたつほど内外の各箇所が劣化し寿命が短くなります。 そこで、区分所有者の皆様がマンションに長...

>>続きはこちら

リノベする:戸建て番外編 -過去ブログ 10選ー

社長ブログ新築増改築耐震リノベーションインテリア戸建て二世帯ガレージバリアフリー(介護住宅)リフォーム 2022/10/16

前回まで4回連続で「リノベする:戸建て篇」「リノベする:マンション編 ー日本最古の集合住宅ー」「リノベする:マンション編 ーマンションの時代的変遷・内部構造ー」「リノベする:マンション編 ー給排水設備の配管ー」と記事を書いてきました。   今日は「リ...

>>続きはこちら

リノベする:戸建て篇

社長ブログ新築増改築耐震リノベーション水廻りインテリアエクステリア戸建て二世帯ガレージバリアフリー(介護住宅)リフォーム 2022/10/11

今日のテーマは一戸建てのリノベーション・リフォームのお勧めのお話し。 もちろん土地+新築もありですが、トータルな取得価格を抑えられ、なおかつコストパフォーマンスに優れたリノベーション・リフォームのお勧めのお話です。 第一弾は日本の建物の中で主流の構造の在来工法...

>>続きはこちら

地震に強い家をつくる(創る、造る、作る):制震住宅の設計と計...

社長ブログ新築増改築耐震リノベーション戸建てリフォーム 2022/08/16

前回のブログのテーマは、「地震に強い家をつくる(創る、造る、作る):耐震住宅の設計と計画」でしたが、今日は「地震に強い家をつくる(創る、造る、作る):制震住宅の設計と計画」をテーマにお話しします。   以前からお話ししているように、制震住宅をつくるに...

>>続きはこちら

地震に強い家をつくる(創る、造る、作る):耐震住宅の設計と計...

社長ブログ新築増改築耐震リノベーション戸建てリフォーム 2022/08/03

今日のお話は地震に強い家(木造住宅)をつくるための資材のお話です。   横浜市内のいわゆる土地と建物が企画されたいわゆる分譲住宅、建売住宅に多い木造3階建ては構造計算が必要となりますが、木造2階建ては壁量計算で済ませることが多いです。 当社の場合は新...

>>続きはこちら

震源地は神奈川県東部(北緯35.6度、東経139.7度)

社長ブログ新築耐震リノベーション戸建てリフォーム 2022/07/10

2022年7月9日午後7時10分頃、神奈川県で最大震度3を観測する地震が発生しました。 震源地は神奈川県東部(北緯35.6度、東経139.7度)で、震源の深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。   この震源のあたりは、...

>>続きはこちら

快適な暮らし:注文家具製作取り付け工事を中心としたリフォーム...

社長ブログ耐震リノベーションインテリア戸建てリフォーム 2022/06/24

    先日完成した注文家具製作、取り付け工事を中心とした工事の第一期工事が完成し、お客様より撮影画像をご提供いただき、画像公開のご許可を頂きましたので、ご紹介させていただきます。   泉区にあるN様邸は1階が鉄筋コンク...

>>続きはこちら

株式会社メディック一級建築士事務所の「マンション大規模修繕コ...

社長ブログ耐震リノベーション水廻りインテリアエクステリアマンションリフォームお知らせ 2022/06/23

株式会社メディック・株式会社メディック一級建築士事務所では、マンションにお住まいの方や管理組合様向けに、十数年に一度のマンション大規模修繕をはじめ、マンションライフを快適に過ごすために、大規模修繕コンサルティングを行っています。 第三者の立場で、マンションの...

>>続きはこちら

令和4年3月16日23時36分頃の福島県沖の地震について

社長ブログ新築増改築耐震リノベーション戸建て二世帯リフォーム 2022/03/17

昨夜、16日の23時36分に福島県沖を震源とするかなり大きな地震が発生し、神奈川県や東京都内でも震度4を観測した地域がありました。 時間帯から言って寝ていた方や寝入り鼻の方もいらっしゃったのではないでしょうか?   私はテレビを見ているときに、「そう...

>>続きはこちら

地震に備える。飛騨地方の群発地震から。

社長ブログ新築増改築耐震リノベーション戸建てリフォーム 2021/09/21

上の画像は、ここ1週間ほどに発生した日本国内における震度3以上の地震のリストです。ここのところ少し大きめの地震の発生が多く感じられます。 特に、19日17時18分ごろ、岐阜県飛騨地方を震源とする地震は、同19時半ごろまでに同じ場所を震源とする最大震度2~3の...

>>続きはこちら

耐震と制震:地震に強い家へ

社長ブログ新築増改築耐震リノベーションインテリア戸建てリフォーム 2021/08/17

このブログでも数度にわたりご紹介している、地震に強い家を創るための「耐震」と「制震」。 まず、建築基準法による基準は、建築基準法施行令第 88 条第 1 項に「その地方における過去の地震の記録に基づく震害の程度及び地震活動の状況その他地震の性状に応じて 1.0...

>>続きはこちら

ウッドショック!木材の供給不足と価格の高騰!

社長ブログ新築増改築耐震リノベーション戸建て二世帯リフォーム 2021/05/02

  今年の初めころから、少しずつちらほらと噂になっていた「ウッドショック」が4月から現実になりつつあります。   ウッドショックとは、オイルショックと同じように、建築用の木材の供給量が不足し、それに伴い価格も徐々に上昇している現象のことで...

>>続きはこちら

トカラ列島群発地震と南海地震、東南海地震、東海地震、首都圏直...

社長ブログ新築増改築耐震リフォーム 2021/04/15

2021年4月9日夜から、鹿児島県のトカラ列島近海で地震が相次ぎ、4月12日までに有感地震が200回を超えたとの報道がありました。震源近くの悪石島では震度4を5回観測しました。トカラ列島の近海ではこれまでにもしばしば群発地震が発生している地域です。  ...

>>続きはこちら

2011年3月11日 14時46分18秒 東北太平洋沖地震(...

社長ブログ新築増改築耐震リノベーション戸建てリフォーム 2021/03/10

早いもので、明日3月11日で、あの日からちょうど10年が経ちます。   2011年(平成23年)3月11日(金曜日)14時46分18秒、宮城県牡鹿半島の東南東沖130キロメートル (km)(北緯38度06.2分、東経142度51.6分、深さ24 km...

>>続きはこちら

株式会社メディックが行う、マンション大規模修繕のコンサルティ...

社長ブログ耐震リノベーションマンション大規模修繕水廻りインテリアエクステリアマンションリフォーム 2021/03/08

マンション等の集合住宅にとって、数年あるいは10年単位でやらなければいけない大規模修繕工事。 管理組合や区分所有者の皆さまも、具体的に何をどう工事をすればよいのか、また、工事の依頼先はどうするのか、費用や工期について詳しく知っている方は専門家ではないので、ほと...

>>続きはこちら

ホームインスペクション(住宅診断)、建物診断、大規模修繕のコ...

社長ブログ増改築耐震リノベーション水廻りインテリアエクステリアマンション戸建てバリアフリー(介護住宅)リフォーム 2021/02/22

先日より立て続けに「ホームインスペクション(住宅診断)」と「建物診断」のお問い合わせがありました。   中古住宅や中古の建物を購入される予定のお客様や、建物を管理されている不動産管理会社様からでした。   当社の業務には上記のような診断・報...

>>続きはこちら

東日本大震災の余震。M7.3!震度6強!

社長ブログ新築増改築耐震リノベーション戸建て 2021/02/15

2月13日午後11時8分ごろ、福島県沖を震源とするマグニチュード(M)7.3の地震があり、最大震度6強を観測しました。 震源の深さは約60キロ。気象庁によると、2011年3月の東日本大震災の余震と考えられ、来月2021年3月11日に大...

>>続きはこちら

1995年1月17日 阪神・淡路大震災

社長ブログ新築増改築耐震リノベーションリフォーム 2021/01/20

今から26年前の1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災は、私にとって、その2か月後に住宅・店舗・クリニックの設計施工をする会社(株式会社メディック)を、当時勤めていた父の建設会社から分離するために打ち合わせをしていた時期と重なるので、はっきりと記...

>>続きはこちら

完成間近:まるで新築そっくりに生まれ変わります。住宅フルリノ...

社長ブログ増改築耐震リノベーション水廻り戸建てリフォーム 2020/08/30

      栄区の築50年の木造2階建てのK様邸のフルリノベーションが完成間近となっており、内部のふすま張替えや畳の入れ替えなどとエクステリア関係の工事を残していますが、足場を解体し、生まれ変わった外観が現れます。 和室を洋室...

>>続きはこちら

耐震基準と直下率

社長ブログ新築増改築耐震リノベーション戸建てリフォーム 2020/08/12

今日の話題は、耐震基準と直下率についてお話ししましょう。   私たちが住んでいる日本列島は地球の表面を構成する「地殻(プレート)」の境界付近にあるため、地震とは切っても切れない運命にあります。   約88年周期で大地震が起こると推定されてい...

>>続きはこちら

内陸活断層型地震:活断層マップ

社長ブログ耐震 2020/07/05

主要活断層マップ   日本列島およびその周辺で起きる地震について、大きく分けると「海溝型地震」と「内陸活断層型地震」に分けられます。 1923年の関東大震災や2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)、将来発生が予測される南海トラフ巨大地震な...

>>続きはこちら

ハザードマップ:防災の地図(横浜市の場合)

社長ブログ新築増改築耐震リノベーション戸建てリフォーム 2020/06/29

    今日のテーマは横浜市のホームページでご覧になれる防災・災害についての資料=防災の地図などについてお話しします。   横浜市[City of Yokohama]のホームページには、防災・災害について様々な情報が掲載されていま...

>>続きはこちら